こんにちは、齋藤です。
突然ですが、かの発明王トーマス・エジソンはこう言ったそうです。
私は失敗したことがない。
ただ、1万通りのうまく行かない方法を見つけただけだ。
成功するためには、失敗を数多く経験することが必要です。
挑戦する回数が多ければ成功する確率は上がるし、失敗は成功へのヒントになるからです。
失敗から得られるものも多いでしょう。
しかし、多くの人は1万回も失敗することができません。
時間的、機会的な制約もあるでしょうが、何より失敗する可能性が高いことに1万回も挑戦できないのではないでしょうか。
人は行動の直後にデメリットがあると、その行動をしなくなります。
行動分析学で言うところの弱化の原理と呼ばれるものです。
多くの人にとって失敗はデメリットです。
だから、失敗をしたら諦めたり消極的になるというのは、行動原理としては極めて自然なのです。
誰だってできるなら失敗はしたくない。
ですから、トライアンドエラーを続けられる人はそれだけで尊敬の対象になりえます。
ではなぜ偉大な人々は数多の失敗を重ねられるのでしょうか。
行動分析学の見地から考えたいと思います。
可能性1:失敗を失敗と捉えていない。
多くの人は失敗を駄目なものだと捉えます。
表面的には「これは成功には必要なことなんだ」と考えることもできるでしょうが、より本能に近い部分では失敗はデメリットだと学習してしまいます。
「君子危うきに近寄らず」と言いますが、生きていく為に失敗を避けることは必要な処世術であり、本来は正しいことです。
しかし、まさにエジソンの名言の通りなのですが、失敗をデメリットではなく「成功しない方法の判明」というメリットと捉える人もいます。
そういう人は、失敗するかもしれないことに挑戦し続けることができます。
なぜなら、
行動の直後にメリットが生じると将来その行動の頻度は増える
という行動原理が働くからです。これを強化の原理と言います。
つまり、失敗というメリットによって行動が強化さているのです。
ですから挑戦を続けることができわけです。
私達が挑戦を続けるためにも、「行動には必ずメリットが伴っている」というような捉え方をすることが大切です。
成功しようが失敗しようが、どちらに転んでも美味しい。
そう思えれば占めたものです。
可能性2:行動に成果とは別のメリットが発生している
多額の費用をかけた研究開発が失敗に終わってしまった。
気分もどん底の状態で上司に報告したところ意外な返答が返ってきた。
「よく挑戦した!」
もし、あなたの置かれた場所がこのような環境だったらどうしますか?
失敗を恐れて挑戦しなくなることがあるでしょうか。
おそらく挑戦しなくなる、つまり行動が弱化される可能性は低いでしょう。
なぜなら挑戦という行動自体に上司の賞賛というメリットが生じているからです。
つまり、強化の原理が働いているのです。
こうなると、挑戦する行動は強化され維持され続けます。
実際に「失敗を褒める」というマネジメント手法は存在するようです。
世の中には失敗を表彰する会社もあるくらいです。
社会的な動物である人間にとって、人から褒められるというのは大きなメリットです。
そしてそれは誰でも誰にでもしてあげられることです。自分自身にもです。
可能性3:行動しないと失敗以上のデメリットが発生する
失敗したら監督に怒られるけど、何もしないともっと怒られる。
監督でなくて親でも上司でも先輩でも良いのですが、こういう板挟みな状況を経験した方は多いのではないでしょうか。
こうなると、失敗する可能性が高くても挑戦せざるを得ません。
挑戦すれば、まだ成功するという可能性が残されているのですから。
ですから、自分をそういう環境に置けば、無理矢理にでも行動し続けることができるかもしれません。
ただ、この状態は精神衛生上あまりよろしくはないでしょうし、何より成功確率もあまり高くないでしょう。
この状況で選択しやすい行動は成功する方法ではなくて失敗しない行動だからです。
可能性4:過去の成功体験が行動を支えている
宝くじに全く当たったことがない人と、何度か当たったことのある人がいるとします。
ずっと宝くじを買い続けるのはどちらでしょうか。
まず間違いなく後者だと思います。
前者の場合、宝くじを買うという行動の結果にメリットが伴った経験がありません。
メリットのない行動は習慣化しません。消去の原理と呼ばれるものです。
一方、後者のようにメリットを伴った経験があれば、それが毎回でなくても行動を習慣化させることができます。
部分強化という強化の原理が働いているからです。
部分強化は、毎回ではないけれど時々行動の結果にメリットが伴うことでその行動が習慣化する現象です。
部分強化された行動は、消去されにくい(行動が減少しにくい)性質をもっています。
部分強化された行動に対しては「今回は失敗したけど次は成功するかもしれない」と捉えるようになるからです。
例え10回連続で失敗したとしても、過去に1度でもある程度の成功を収めた経験があれば、それが失敗を重ねる原動力となりえます。
失敗を続けるには、まず成功を経験しておくことが秘訣だと言えるかもしれません。
あなたの周りに挑戦して欲しい人がいるなら、その人が小さな成功を経験できるような環境づくりをしてあげることも大切でしょう。
結果はコントロールできないが挑戦する力はコントロールできる
行動が成功するか失敗に終わるかはコントロールできません。
頑張って練習しても試合に勝てるとは限りません。
プレゼンのために入念な準備をしても契約を取れないかもしれません。
寝食を忘れて描いたマンガを持ち込んでも連載につながる方が少ないでしょう。
ですが、挑戦したことそのものに好ましい結果を伴わせることは可能です。
努力の天才は、決して才能だけで作られるものではありません。
あなたや周りの環境がその人の諦めない心を育むのです。
それはあなた自身にも同じ事が言えるのです。
人の行動に成功を与え、自分自身の行動にご褒美をあげる準備をしましょう。